多気町の古民家再生現場です。いったん解体した土壁を再度練り直し、竹を組んで塗り直しです。
100年前の土壁ですが問題無く再利用できます。むしろ練り直した方が硬くなるんです!昔から日本の家づくりは素晴らしいですね。
![]() |
【12月スーパーSALE 15%OFF】 メゾンデュモンド 80x80 ディプティク foliage メタル オブジェ |
76943220-5583-nTY |
16,566円 27,610円 |
Maisons du Mondeから新作ウォールアートの登場です。
壁に馴染んでちゃんとアクセントになってくれる、ワンランク上のおしゃれな空間創りに活躍するウォールアート。
高級感のあるゴールドトーン仕上げが、お部屋の雰囲気をより華やかに仕上げ、他インテリアの存在も惹き立ててくれます。
コントラストのあるゴールドカラーのリーフで奥行きを感じられ、抜け感のある透かしデザインが圧迫感がなく優雅でリラックスした雰囲気を放ちます。
隙間から壁が見え、壁紙の色との相乗効果を生みます。
フェイクグリーンや小物を絡ませて、オリジナルな壁飾りもお楽しみいただけ、洗練感のある空間へと変えてくれます。
季節や場所を選ばず通年飾れるのも魅力で、壁にアートを飾るような感覚で、お部屋に変化を与えます。
壁にアクセントが欲しい時や、エレガントな空間を創りたい時に、スペースいらずで手軽に取り入れられるウォール デコレーション。
空間にあるだけでなんだか居心地が良い、そんな暮らしにフィットする「モード インテリア」アイテムが模様替えしたい時にも活躍してくれて、いつもの風景がまた違って見えてきます。
お部屋のインテリアとしては勿論、ショップやオフィスのディスプレイとしても見逃せないデザインです。
その他のメゾンデュモンドの商品につきましては下記のURLリンクからご覧くださいませ。
出品商品以外の代理購入、買いつけも対応しております。
お探しの商品がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
お値打ち価格にてご提供いたします。
■在庫確認について
スムーズなお取り引きのためにも、ご注文前に在庫確認のお問い合わせをお願い致します。
在庫切れと表記されている場合でも再入荷されていることがございます。お気軽にお問い合わせ下さい。
■安心の追跡付き発送
受け取りまで安心出来ますよう全ての商品を「追跡付き」で発送しています。
■本物保証
全てのご紹介商品は正規品となります。
買い付け先からのレシートをご入り用の方はコメントからお申し付けください。
多気町の古民家再生現場です。いったん解体した土壁を再度練り直し、竹を組んで塗り直しです。
100年前の土壁ですが問題無く再利用できます。むしろ練り直した方が硬くなるんです!昔から日本の家づくりは素晴らしいですね。
自然素材で造っている土壁の平家。
Double バスドラムペダル Bag
保護塗料として柿渋を塗りました。
柿渋塗りはお施主様にしていただき
頑張って4回も塗ってもらいました。
完成が楽しみです!
住宅をお弁当屋さんにリノベーションしました。
お店の名前は「cocola キッキン」です!
お洒落でとっても美味しいお弁当屋さんが松阪市に
1月15日(水)にオープンします
古い小窓を再利用してつかいました。いいアクセントです
オンリーワン クーリエ ブリック 左扉 MY1-1823 『郵便ポスト』 ベージュ
これで1000円、イートインもできますので是非、
お立ち寄り下さい!
↓場所はこちらです
住所:松阪市中央町627-7
TEL:0598-67-8687
新年あけましておめでとうございます
旧年中は格別なご高配を賜り、
まことに有難く厚く御礼申し上げます。
本年もスタッフ一同、より一層頑張って
参りますのでご支援を賜りますよう心より
お願い申し上げます。
↓ホームページをリニューアルしました
http://yamaji-koumuten.com/index.html
ご覧ください
YouTube動画の挿入曲はこちらです^_^
楽曲提供者・演奏 フエニホン
今日は三重県古民家再生協会の新事務所開所式に行ってきました。
全国古民家再生協会の井上顧問とマイケル・キフル氏の講演を聞き
これからの古民家・空家活用の重要性をあらためて感じました。
事務所の方は(水)より活動開始します。
三重県古民家再生協会事務所「もりのすみか」
三重県三重郡菰野町根の平41
TEL:059-366-3833 FAX:059-361-1717
眺めがとってもステキです!
屋根瓦も少しづつ進んでいます。
やっぱり日本の木造住宅に和瓦はあいますね!
アシックス asics ゴールドステージ i-Pro(内野手用) 野球 硬式用グラブ グローブ 20SS (3121A381)
内部の解体後に見えてきた梁は曲がりくねっています。
それを上手に使っているので昔の人の技術を感じました。
適材適所に上手に使っています。
屋根をめくろと立派な梁組が現れました!
この部分は吹抜けにして見えるようにします。
当時の棟札もありました、明治時代のものでね。
自然素材で造っている新築のお家です。
アルミ 1050 切板 板厚 2.5mm 700mm×700mm
これを塗ってから約2カ月、しっかり乾かしてそろそろ次の工程に移ります。
乾くのを待っていた大工さんが戻ってきます。
新しくブログをはじめました。FBの記事をより詳細に書いて行きたいと思いますので宜しくお願い致します。